そこで今回は、安くて良い家を建てる方法について考えてみましょう。
まず、新築一戸建てを建築してもらう依頼先には、全国展開している大手ハウスメーカー、地域の中小ハウスメーカー、建築設計事務所、地元の工務店などがあります。
どこに依頼しても、実際に施工するのは、工務店(提携や下請けも含む)です。
単純に考えると、最初から工務店に依頼したほうが、中間マージンが無いので、安くできそうな気がします。
しかし、それぞれの会社には、メリットとデメリットがあります。
大手ハウスメーカーに依頼する場合は、建築に関するあらゆることを行なってくれるので、施主(あなた)は、安心して任せることができます。
大手ハウスメーカーは、年間に多くの住宅を建築するため、資材の大量購入ができる、流通コストを削減できるなど、スケールメリットがあります。
そのため、まったく同じ工法、同じ資材を使って建築した場合は、大手ハウスメーカーのほうが、安くできることになります。
でも大手ハウスメーカーは、住宅本体以外に大きなコストがかかっています。それは将来のための研究開発費だったり、広告宣伝費、モデルハウスの建築費、人件費、維持管理費などです。
それらが住宅の価格に反映されるため、坪単価は高めになります。
多少高くても、信頼性、ブランド力、最新の住宅設備、グレードの高い住宅を建築したいという人には、ハウスメーカーが向いています。
建築設計事務所は、設計のプロですから、あなたの細かい要望にも応えてくれます。こだわりの住宅を建築したい人に向いていますが、その分設計費用は高くなります。
工務店には、いくつか種類があります。
・ハウスメーカーや設計事務所、他の工務店の下請けとなっている
・独自に営業から設計、施工、メンテナンスまで行なっている
「安くて良い家を建てる」ことを考えた時に、一番適しているのは、後者の工務店です。
マーケティングのノウハウを持っている工務店は、広告宣伝費をあまりかけずに、顧客を集めることができます。
すると年間の施工棟数が多くなるので、資材の大量購入ができ、コストダウンできます。
また、設計も自分でできる工務店のほうが有利です。良い工務店なら、どうしたら住宅を安く提供できるか、常に研究しています。それには設計のノウハウも必要だからです。
そして工務店が、安くて良い住宅のおすすめ標準プランを持っていることが大事です。
標準プランがあると、同じ家をたくさん作れるので、建築コストが削減でき、工期も短縮できます。その分価格が安くなります。
自由設計ほどこだわらずに、標準プランに多少プラスする程度のカスタマイズでよいという施主には、このような工務店が向いています。
したがって、安くて良い家を建てるには、良い工務店を見付けることができるかどうかが、カギとなります。
もちろん手抜き工事をしない、品質の悪い資材を使わないなど、信頼できる工務店であることが、大前提です。
どんなに良心的な工務店でも、マーケティングのノウハウが無いと、住宅を安く提供することができません。
逆にマーケティングのノウハウはあっても、良い住宅を提供する良心がなければダメです。
マーケティングのノウハウは、以下のようなことから推測できます。
・新聞広告の出し方
・チラシの作り方
・問い合わせた時の対応
・その後の仕組み
・ホームページ
・小冊子
・メールマガジン
・ニュースレター(メルマガまたは郵送)
・施工棟数などの実績
しかし良心的な会社かどうかは、判断が難しいです。実際に家を建てた顧客の評判が参考になります。