新聞広告やチラシの広告には、価格が表示されていますが、これが一般の人には、とても分かり難いです。
比較しようと思っても、各社でどこまでが価格に含まれているのか違うため、簡単にはできません。
そこで今回は、住宅業界の価格の仕組みについて説明します。
まず、新築一戸建ての価格には、「本体価格」と「引渡し価格」があります。
本体価格というのは、本体工事のことで、そのままでは住むことができません。それに対し、引き渡し価格というのは、設備が整い、すぐに住める状態での価格です。
例えば、30坪で坪単価60万円の広告があったとします。
これが引渡し価格なら、1,800万円(30坪 × 60万円)ということになります。
でも本体価格なら、以下のようになります。
本体価格 1,800万円(30坪 × 60万円)
その他費用 400万円(仮に)
合計 2,200万円
実際の坪単価は、約73.3万円で、13.3万円も高くなります。
2,200万円 ÷ 30坪 = 約73.3万円
その他費用には、カーテン、照明器具、外溝工事、設計費用、諸費用(登記費用など)が含まれます。地盤によっては、基礎補強が必要なこともあります。
「これは安い!」と思ったら、最終的な価格はそれほど安くなかったということもよくあります。
次は坪単価についてです。
坪単価は、延床面積で表示されている時と、施工面積(工事面積)で表示されている時があります。
延床面積とは、全ての階の床面積の合計のことです。
施工面積とは、延床面積にベランダ、玄関ポーチ、デッキなど、壁がない部分を含めた面積のことです。
もちろん延床面積より、施工面積のほうが大きくなります。
実は大きな施工面積のほうを使って、価格を割ったほうが、坪単価は安く見せることができます。だから施工面積で坪単価を計算していることがあります。
したがって、坪単価を比較する時は、それが延床面積なのか、施工面積なのか考慮する必要があるのです。
このように、住宅業界特有の表示方法があるため、一般の人にとっては、とてもわかり難くなっています。
新築一戸建てにどんな費用がかかるかは、大手ハウスメーカーなら、すぐに資金計画書を作成してくれるので、その内訳を見ればわかります。
分からないところがあれば、営業マンに質問すれば、教えてくれます。